2020.2.7~2.11タサエン滞在

 私がこのボランティアに行きたいと思ったのは、大学生の時間があるうちに、いろんな国に行って、異文化体験をして、自分の思考力を高めたいと思ったからです。

来る前のカンボジアのイメージは、お風呂に入れなかったり、十分に食事がとれない子どもがたくさんいて、静かで、どんよりしていて、助けてあげたいなとみて思ってしまうような国だと勝手に思っていました。しかし、実際にカンボジアに来てみて、自分たちが不幸だと思って暮らしているように見える人が一人もいなくて、私が笑顔で手を振ると、笑顔で手を振り返してくれる人がたくさんいて、ボランティアに来た自分が元気をもらいました。ここにきて高山さんの活動を詳しく知り、五日間という長いようで短い時間の中で、こういう活動をしてみたいだとか、こういう方法があるんだとか、いろんなことを学べて、自分の将来につながる濃い時間でした。

海外の支援活動を行っている人で、1年の半分以上を現地で過ごしている人がなかなかいない中で、高山さんに出会ってお話を聞けたことは、運が良かったと思っています。1番強く思ったのは、やはり「現地に行ってみないとわからない」ということです。今はインターネットや本から様々な場所の文化や歴史の情報がえられますが、現地で自分の目で見て、聞いて、においをかいで、味を感じないとわからないことがたくさんあるんだなと思いました。友達や先輩・後輩などいろんな人を連れてきたいと思ったし、ここで自分が感じたことを少しでも多くの人々に感じとってほしいと思いました。

高山さんがお話していた中で1番心に残っているのは、大切なのは「命と信頼」だというお話です。お金に欲がありすぎで心がよごれている人はたくさんいますが、そのような人々よりも、カンボジアで生活している人々の方が何十倍も幸せに見えたし、笑顔が輝いていました。人と人との信頼はなかなかうまく築くことができなかったりしますが、高山さんのカンボジア支援に対する熱意が、現地の人々との信頼関係をつくりあげていると感じました。   

自分が熱意をもってたくさん考えて努力すれば、自然と人との信頼はできてくると思いました。

今回、団体でこのようなボランティア活動に参加することができて、同じことに興味をもっている友達や、いろんな思いをもってきている仲間たちと交流ができて、同じことに興味をもっている友達や、いろんな思いをもってきている仲間たちと交流ができたし、各自が思っていることを言い合う時間がさらに自分の考えを濃くさせるものになりました。思っていることは言うことで、同じ考えの人がいたり、違う意見でもそこからそういう考えの人もいるんだと気づかされることもあると思いました。ここに一緒に来た仲間の大切さも感じられたし、信頼関係を5日間という短い時間でしたが、築けたと私は思っています。

高山さんのカンボジアの現地の人との信頼関係や日本にいる奥さんとの関係のような関係を築ける人をこれから作っていきたいと感じました。

海外のボランティア活動をする場所は、自分がすんでいる所に比べて何かがたりなかったり、不便だったり様々な問題を抱えて生活している所だと思い、そこに住んでいる人々の生活様式こそが、その国の本質だと私は思っています。より深くて濃い思考力を得るためには、表面だけ見つめるのではなく、ボランティアが必要な所に行って感じ取れることだと思い、初めて海外ボランティアをしました。英語が苦手なため、不安もありましたが、言葉が伝わらなくても気持ちと情熱で会話することができると感じました。

地雷の被害者のお話を聞きに行った時の高山さんの言っていた言葉がとても心に残っています。私も世界史を勉強して世界中でたくさんの戦争が起こってことを知りましたが、どうして戦争が続くのか、なくならないのか。疑問に感じていました。

「個人個人に少しでも、戦闘本能がある限り、争いはどうしても生まれてしまう」「戦争をおこさないようにするためには、人間が知恵を使って戦争を回避する工夫をすればいい」という言葉です。今まで歴史を勉強したり、日本で戦争の被害者の話を聞いたりしてきましたが、どこか自分の中で解決していたかった疑問が解決したような気がしました。

5日間でいろんなことを知れましたが、まだまだ得られることはここにはたくさんあると思うので、半年後が1年後、また来ます!本当にありがとうございました。